SSブログ

2級管工事施工管理技士解答速報(H24年度)

先日行われました2級管工事施工管理技士の実地の解答試案を公表いたします。先程、「解答速報はまだでしょうか」とお問合せをいただきました。スミマセン、今年は当学院の受講生が少なかった事もあり、試験翌日には解答試案出ていたのですが、公表していませんでした。今回も関西建設学院独自の解答ですので、実際の解答と異なる場合がある事をご承知置き下さい。

【NO.1】
設問1.

(1)× ねじゲージの合格範囲に入っておらず細すぎる。

    ねじ加工後、テーパねじ用リングゲージにより管端がゲージ許容範囲内で

    ある事を確認する。

(2)× 分岐直後に風量調整ダンパーを設けると、正確な風量調整が出来ない。

(3)〇

(4)× 複数本数の配管を支持する場合、配管から配管を吊る「とも吊り」を行って

    は、ならない。

設問2.

冷温水配管の鋼製吊り金具が結露するのを防ぐ。また手の届くところでは、誤って

触れた場合のやけどの防止

【NO.2】
・屋外機を設置する前に水準器により水平を確認する。

・良好な排気冷却が行えるように排気口付近に障害物等が無いかを確認する。

・防振パットを敷いて、地震による横ずれ移動防止のストッパーを取り付ける。

・排水管からの排水を良好にするため基礎の高さとの調整を念入りに行う。

・保守点検が行い易いように周囲には適当なスペースを確保しておく。

【NO.3】
・屋内横走排水管の勾配は原則として呼び径65以下:1/50以上他とする。

・排水横枝管との合流は45度以内とする。

・間接排水を必要とする機器、装置の排水管は装置ごと単独とし、適切なトラ

ップを有し、通気口、排水口空間を確保すること。

・排水管は2重トラップにしてはならない。

・通気管の開口部は、窓や出入り口等、臭気が侵入する恐れのある付近には

設けない事。

・通気横走管は通気縦管に向かい必ず先上がり勾配とする事。

・通気管の取り出しは垂直ないし45°以上とし、排水系等の最高位の器具の

あふれ縁から150mm上方で通気主管に接続する事。

【NO.4】
A:5  B:30  C:安全衛生推進者  D:作業主任者  E:特別の教育

【NO.5】
設問1.

 機器設置 配管 気密試験 試運転調整

設問2.

機器設置  17日~20日

配管     21日~24日

気密試験  25日~27日

試運転調整 28日~29日

設問3.

5日終了時11%

8日終了時26%

9日終了時30%

11日終了時34%

16日終了時41%

18日終了時65%

19日終了時71%

20日終了時78%

21日終了時82%

24日終了時91%

27日終了時97%

28日終了時99%

29日終了時100%

設問4.

冷媒管内の系統に漏れ箇所がない事を確認する試験。窒素ガスを使用

しないと配管内に酸化皮膜が生成され系統内に目詰まりが生じる為。

設問5.

累計出来高曲線

工事全体の進捗状況が解り、ある程度の遅延の予測及び対応法が準備

出来る。

作成も比較的容易で現場における活用性が高い。

【NO.6】
省略








関西建設学院のホームページは↓↓↓
http://www013.upp.so-net.ne.jp/laisenn


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。